1. トップ
  2. コラム
  3. お掃除全般

  4. 浴槽のぬめり汚れとサヨナラ!原因と対策を徹底解説

COLUMN
コラム

浴槽のぬめり汚れとサヨナラ!原因と対策を徹底解説

2024.12.26

カテゴリー:
キーワード:

毎日使う浴槽は、リラックスした時間を過ごすための大切な場所です。しかし、そんな浴槽も定期的な掃除を怠ると、気づけばぬめり汚れが溜まってしまいます。本記事では、ぬめり汚れの原因、その掃除方法や日常的に取り入れられる予防策をご紹介します。

浴槽のぬめり汚れの原因とは

お風呂は毎日入るため、どうしても汚れが溜まりやすい場所です。気づいたら浴槽の床がぬめぬめしていた、という経験がある方も意外と多いのではないでしょうか。

そんなぬめりの正体や種類について、ここで詳しくご紹介していきます。

ぬめりの正体はバイオフィルム

浴槽で見られるぬめりの正体は「バイオフィルム」です。このバイオフィルムとは、バクテリアなどの微生物が集合・増殖し形成された膜のことを言います。バイオフィルムには、中にいる雑菌を外部から守る役割があるため、強固な構造となっており、簡単な掃除では除去できないことが多いです。また、これらの微生物は湿気や皮脂、石鹸カスなどを栄養源として繁殖するため、恐ろしい勢いで広がっていきます。

ぬめりが発生しやすい場所

バイオフィルムの特徴として、高温多湿を好むという点があります。お湯を使うお風呂場はもちろん、家の中のいろんな場所で発生しますので、発生しやすい場所をご紹介していきます。

【発生しやすい場所】

・キッチンのシンク

・キッチンの三角コーナー、ゴミ受け

・洗面所の排水口

・トイレの水受けタンク内

・トイレの排水管内

・洗濯機のゴミ受けネット内

・洗濯機のドラムの裏側

ぬめりを放置するとどうなる?

浴槽のぬめりを放置すると、見た目が不衛生になるだけではなく、思わぬリスクを招くことがあります。ぬめり汚れを放置することで考えられる問題についてご紹介します。

・異臭

浴槽に限ったお話ではなく排水溝などのぬめりを放置することで、異臭が発生します。

先程ご紹介した通りぬめりの元となるバイオフィルムは、内部の菌を保護する役割があり、お風呂場における繁殖スピードは恐ろしく早いです。

また、異臭以外にもお湯が濁ってしまったりすることもあるので、せっかくのリラックスタイムが台無しになってしまうのはもったいないですよね。

・健康被害のリスク

ぬめりを放置してしまうことで、黒カビなどの他の菌を発生、増殖させることに繋がります。

カビは目に見える他にも、小さな胞子として空気中を飛んでいます。その胞子を吸い込んでしまうと、咳や鼻水が止まらなくなってしまうなどの症状が出る場合もあります。

特に免疫力の低い赤ちゃんや高齢者の方、喘息などのアレルギー持ちの方などがいらっしゃる場合は肺炎など健康に害を及ぼすリスクもあります。

効率的にぬめりを取り除く方法

ぬめり汚れを効果的に取り除くには、まずアルカリ性洗剤を用いることが基本です。

浴槽内のぬめりの正体であるバイオフィルムは、皮脂汚れや石鹸カスが混ざった状態で発生するため、アルカリ性洗剤が有効です。

今回は、アルカリ性の重曹を使った掃除方法をご紹介していきます。

重曹水を使った掃除の基本手順

必要な物

・重曹 大さじ1(15g)

・水 200ml

・空のスプレーボトル

・スポンジ

・乾いた布(マイクロファイバーが好ましい)

・ゴム手袋

手順

1.重曹水をつくる
重曹を水に溶かして重曹水を作ります。目安としては、重曹大さじ1杯に対して水200ml程度です。
溶けにくい場合は、ぬるま湯で溶かしましょう。

2.重曹水を吹きかける

気になる箇所に重曹水をスプレーボトルで吹きかけます。

3.放置する
重曹水を吹きかけたら、そのまま10分~20分ほど放置しましょう。

4.スポンジで軽くこする

放置した後は、タオルやスポンジなどで汚れが気になるところを軽くこすります。

その後、水で洗い流します。

5.乾いた布でしっかり拭き上げる

水分が残ってしまうとせっかく取り除いたぬめりが再発生してしまう可能性があるため、しっかりと水分を拭き取りましょう。

アルカリ性洗剤は浴槽だけでなく、排水口や蛇口周りの掃除にも効果的です。定期的に使用することで、ぬめりの予防にも繋がります。

重曹ペーストを使った掃除方法

長い間放置し、頑固にこびりついてしまったぬめり汚れには、重曹ペーストを使った掃除方法がおすすめです。ペースト状にすることで、ぬめり汚れに対してしっかり密着でき、より浸透しやすくなります。重曹ペーストは、浴槽以外にも壁や細い溝などにも効果的です。

必要な物

・重曹大さじ3(45g)

・水-大さじ1~2

・空の容器

・やわらかい布かスポンジ

手順

1. 重曹ペーストを作る

重曹を少量の水で溶かし、ペースト状にします。

2. 重曹ペーストを塗る

付着している部分に重曹ペーストを塗り広げます。特に頑固なぬめり汚れにはたっぷりと塗ると効果的です。

3. 放置する

ペーストを塗った部分を約15~20分ほど放置しておきます。これにより重曹がぬめり汚れに浸透し、柔らかくします。

4. こする

放置後、柔らかい布やスポンジでペーストを優しくこするようにして水垢を落とします。重曹には研磨作用があるため、強くこすりすぎると鏡を傷つけてしまう可能性もありますので、力加減には注意が必要です。

5. 仕上げ

最後に水で洗い流し、乾いた布で水分を残さないようにしっかり拭き上げましょう。

お風呂掃除の際に気をづけるべき注意点

1.手袋を着用する

重曹は弱アルカリ性の洗剤で触ること自体が危険ではないですが、長時間触っていると肌荒れしてしまう可能性があります。長時間でなくても、肌が弱い方や心配な方はゴム手袋などを着用し、直接触らないようにしましょう。

2.浴槽の材質について確認する

他の洗剤に比べて環境や素材に優しいイメージのある重曹ですが、素材によっては劣化、変色させてしまう可能性があるため、使用前に浴槽の材質を確認しておきましょう。

<重曹を使用できない材質>

・アルミや銅などの金属

・漆器

・大理石

・畳

浴槽を清潔に保つコツと予防策

しっかりと換気をする

入浴後にドアや、窓を開けるなどのこまめな喚起を行い、湿気を取り除きましょう。そうすることで、ぬめりや汚れの発生を大幅に予防することができます。

残り湯を利用したつけおき

お風呂の残り湯を使って手軽に浴槽掃除ができます。残り湯に重曹を約1カップ(約200g)加え、数時間つけ置きするだけで皮脂や石けんカスを柔らかくし、汚れを落とす準備ができます。つけ置き後にスポンジや風呂用ブラシで軽くこすれば、ぬめりや汚れをも簡単に落とすことができます。

家事代行サービスの活用

忙しい日々の中で、定期的な浴槽掃除が難しい方には家事代行サービスに頼るのも1つの手です。プロの手による掃除は短時間でしっかり行われます。さらに、浴室全体の水回りケアも依頼できるので、月に1回リセットすることで清潔な浴室環境を保ちながら、自分の時間を確保できます。

日々の予防を行い、ぬめりのない浴槽で疲れを癒そう!

ぬめりの正体であるバイオフィルムは湿気や皮脂汚れなどの影響で発生しやすく、これを防止するためには日々の予防と定期的な掃除が欠かせません。

しかし、「時間に余裕がなく中々掃除できない」という方もいらっしゃるかと思います。そんなときは、家事代行サービスを利用してみるのも一つの手です。プロの手で徹底的にきれいにしてもらうことで、快適で清潔なお風呂時間を取り戻せます。

さまざまな場面で便利に活用できるキッチンハイターですが、忙しい日常生活の中で、掃除全般を一人でこなすのは大変です。そんな方には、思い切って家事代行サービスに頼ってみるのもおすすめです。

家事代行「サニーメイドサービス」は、プロのスタッフが2人1組で効率よく、日常的に使用する水回りから普段中々掃除できていない窓やベランダまで、キレイにしてくれます。ぜひ一度、頼れる家事代行サービスを試してみてください。

関連記事

よく読まれている記事