1. トップ
  2. コラム
  3. お掃除全般

  4. キッチンだけじゃない!知って得するキッチンハイターの万能活用術

COLUMN
コラム

キッチンだけじゃない!知って得するキッチンハイターの万能活用術

2024.12.26

カテゴリー:
キーワード:

普段からキッチンまわりで活躍しているキッチンハイター。キッチンでしか使われない洗剤だと思われがちですが、実はキッチン以外の除菌、消臭、漂白にも使える優れた洗剤です。本記事では、トイレや風呂、洗濯機などの家中で役立つ使い方や安全に使用するための注意点などを紹介します。

キッチンハイターとは

キッチンハイターは、化学メーカーの花王が販売する家庭用の塩素系漂白剤です。

ここでは、キッチンハイターの基本的な情報と用途などについてご紹介していきます。

特徴と主成分

主成分は次亜塩素酸ナトリウムで、優れた除菌力と漂白力が特徴です。揮発性の成分が、汚れや菌を強力に分解し、こびりついたヌメリもスッキリ落とします。さらに、イヤなニオイの元となる成分まで消臭するので、清潔な状態を保てます。また、通常の液体タイプ(キッチンハイター)に加えて、スプレー泡タイプ(キッチン泡ハイター)も展開されており、用途や場所に応じて便利に使い分けができます。

キッチンハイターの主な用途

キッチンハイターの主な用途は、除菌・漂白、消臭の3つです。

キッチンハイターの用途で1番先に思いつくのは漂白だと思いますが、実は除菌や消臭効果もある優れた洗剤なのです。

キッチンまわりでの用途ごとの活用例を簡単にご紹介します。

▼用途ごとの活用例

①漂白:ふきんや食器類

おすすめタイプ:つけおきタイプ(キッチンハイター)

活用方法:洗い桶などに水をはり、5Lの水にキャップ 1杯(約25ml)を注ぎ、約30分つけおきして、しっかりと水ですすぎます。

※除菌消臭の場合は約2分のつけおきで大丈夫です。

②除菌:まな板や排水口のゴミ受け

おすすめタイプ:スプレータイプ(キッチン泡ハイター)

活用方法:箇所に直接吹きかけ、約30秒放置し流水でしっかり30秒以上洗い流します。

③消臭:お弁当箱やタッパー類

おすすめタイプ:つけおきタイプ(キッチンハイター)

活用方法:洗い桶などに水をはり、5Lの水にキャップ 1杯(約25ml)を注ぎ、約2分つけおきして、しっかりと水ですすぎます。

※着色汚れなどを漂白したい場合は、約30分つけおきするといいでしょう。

出典:花王株式会社 キッチンハイター

キッチン以外でのキッチンハイターの活用方法

トイレでの活用法

キッチン以外でもっともおすすめしたい場所の一つがトイレです。トイレの便器周りに染み付いた汚れや臭いにもキッチンハイターは効果を発揮します。

・スプレータイプ(キッチン泡ハイター)での掃除方法

スプレータイプなので、便座の裏側など細かな部分にも簡単に吹きかけられます。また、濃度が低めであるため、トイレ特有の雑菌や臭い対策として定期的な使用もおすすめです。

1. 便器内側の汚れが気になる部分にキッチン泡ハイターを吹きかけます。

2. 数分放置します。

3. 放置後にブラシなどでこすり、最後に洗い流します。

・つけおきタイプ(キッチンハイター)での掃除方法

頑固にこびりついた黒カビなどにおすすめです。

トイレタンクには、内部に金属やゴムなどの漂白剤によって劣化させてしまう部品がありますので、キッチンハイターの使用は便器内のみに留めておきましょう。

1. まず、トイレットペーパーを便器内の掃除箇所に貼り付けます。

2. トイレットペーパーの上から全体に染み渡るようにキッチンハイターをかけます

トイレットペーパーを貼り付けておくことで、液が流れずカビや汚れに対して浸透しやすくなります。

3. 10分~20分ほど放置したあとにブラシでよくこすります。

汚れがひどく効果があまり感じられない場合は、30分~1時間ほど放置してみてください。

お風呂での活用方法

お風呂掃除にもキッチンハイターは万能です。特に、ピンクカビとして知られるロドトルラ菌や黒カビ除去に強力な効果を発揮します。

お風呂では、壁や天井にも使うことができますが、掃除前に必ずゴム手袋とマスク、ゴーグルを着用し、キッチハイターの液が直接肌に触れることのないよう注意しましょう。

・スプレータイプの場合

1. ピンクぬめりやカビが気になる箇所に直接キッチン泡ハイターを吹きかけます。

2. 5分程度放置してからしっかり洗い流します。

・つけおきタイプの場合

1.水1Lに対してキャップ1/2杯(約10ml)のキッチンハイターで薄めた液をスプレーボトルに入れます。

2.気になる箇所にスプレーで吹きかけていきます。

3.5分程度放置してからしっかり洗い流します。

簡単なコツとして、壁や浴槽の側面などの垂れしまう箇所にはキッチンペーパーを上から乗せるとより汚れに浸透しやすくなります。

また、数分の放置で落ちない場合は、1時間~数時間放置してみましょう。その際に換気を忘れないよう気を付けてください。

ピンクカビについては、こちらの記事をご覧ください。

【関連記事】お風呂のピンクカビの正体は?効果的な落とし方や予防方法を紹介

洗濯や洗濯槽への活用方法

洗濯機の洗濯槽や衣類の漂白にもキッチンハイターを活用できます。

また、洗濯槽については、掃除方法がつけおきになるので、つけおきタイプ(キッチンハイター)のみご紹介します。

1.洗濯槽にぬるま湯を最高位まで貯める

ドラム式の場合は、最低水位に設定して扉を開けて水がこぼれない程度の水量にします。

2.水10Lに対してキャップ2杯(約50ml)のキッチンハイターを入れます。

ドラム式の場合は、水がこぼれない程度の水量に対してキッチンハイターの量を調整して入れて下さい。

3.「標準コース」で5分ほど空回しします。

4.そのまま放置してつけ置きします。(目安:2~3時間)

5.浮いてきた汚れをネットなどで取り除きます。

 ドラム式の場合は、水が残っている場合扉を開けることができないので、水を抜いた後に汚れを取ってください。

6.「標準コース」で一通り回します。

 汚れがなくなるまで数回繰り返します。

ウイルス対策としての活用方法

 キッチンハイターは消毒としても使えるため、ウイルス対策にもおすすめです。ドアノブや電気スイッチなど、手指が頻繁に触れる部分をキッチンハイターで拭き取ることで、安心して日常生活を送ることができます。

1.水1Lに対してキャップ1/2杯(約10ml)のキッチンハイターで薄めた液をスプレーボトルに入れます。

2.布やキッチンペーパーに染み込ませ、消毒したい箇所を拭き上げます。

ハイターをより効果的に使うコツ

適切な濃度や使い方を理解する

キッチンハイターを効果的に使用するためには、適切な濃度や塗り方が重要です。例えば、強力なカビや汚れに対しては原液に近い形で使用するのがおすすめですが、その際には短時間で洗い流すことがポイントです。一方で、日常的な手入れや消毒には、薄めた溶液をスプレーボトルに入れ、まんべんなく広がるように吹きかけるといいでしょう。

さらに、ハイターの使い方も用途によって異なります。頑固な汚れにはキッチンペーパーなどを使って、表面にしっかり密着させるように塗布すると、有効成分がより深く浸透し除菌・消臭効果が発揮されます。特にキッチンだけでなく、トイレやお風呂場などの除菌・カビ撃退を行う際にも、この方法が使えます。

片栗粉と合わせてカビ対策する

キッチンハイターは片栗粉と合わせたペーストを作ることで、壁やタイル面に留まりやすくなり、垂れることなく狙った場所に長時間塗布することができます。作り方は簡単で、キッチンハイターを少量の片栗粉と混ぜるだけ。練ったペーストを黒カビ部分に塗り、30分程度放置します。その後、しっかりと冷水で洗い流せば、カビや汚れを効率的に除去できます。

洗い流す際の注意点ですが、お湯で流してしまうと片栗粉の成分が固まってしまい、排水溝が詰まる原因になってしまうので、必ず冷水で流すようにしましょう。

キッチンハイターを使う際の注意点

万能なキッチンハイターですが、使用する際には十分な注意が必要です。注意点を知らずに使ってしまうと思わぬ事故につながる恐れがありますので、十分に気を付けて使用しましょう。

ゴム手袋を着用する

キッチンハイターを使用する際は、必ずゴム手袋を着用してください。キッチンハイターの主成分である次亜塩素酸ナトリウムは、直接肌に触れると刺激を与える可能性があります。特に長時間の使用や液が濃い状態では、皮膚が荒れるリスクが高まります。また、漂白や消毒作業の際に手肌を守るためにも、また、万が一直接手に付いてしまった場合は、すぐに流水によってよく洗い流しましょう。

酸性洗剤と混合しない

キッチンハイターを使用する際には、絶対に酸性洗剤と混ぜないよう注意が必要です。酸性の製品(たとえばクエン酸やトイレ用洗剤)と混ぜると、有毒な塩素ガスが発生してしまいます。このガスは吸い込むと健康を害する危険性があるため、取り扱いの際には十分注意しましょう。

また、万が一誤って混ぜてしまった場合は換気をしながら速やかに離れてください。

使用後の洗い流しと換気を徹底する

 キッチンハイターを使用した後は、十分に洗い流すことが重要です。水でしっかりと流すことで、成分が残ってしまうことを防ぎ、安全性を高めることができます。特にまな板やお皿、排水口など食品や飲み物に触れる可能性のある場所では、30秒以上しっかり洗うことを心がけましょう。

また、使用時と使用後に換気を行うことも大切です。塩素系特有の強い臭気は、気分や体調に影響を与えることもありますの、密閉空間での使用は避けるようにしましょう。

キッチンハイターを便利に使いこなそう!

キッチンハイターは、除菌、漂白、消臭ができ、幅広く活躍できる万能な洗剤です。ただし、強力な漂白剤であるため、使用方法や注意点には十分気を付ける必要があります。

さまざまな場面で便利に活用できるキッチンハイターですが、忙しい日常生活の中で、掃除全般を一人でこなすのは大変です。そんな方には、思い切って家事代行サービスに頼ってみるのもおすすめです。

家事代行「サニーメイドサービス」は、プロのスタッフが2人1組で効率よく、日常的に使用する水回りから普段中々掃除できていない窓やベランダまで、キレイにしてくれます。現在、「春の家事代行デビューキャンペーン」を実施中!選べる2つのお試しプランを期間限定でご用意しています。家事代行を検討中の方は、この機会に頼れる家事代行サービスをぜひ一度ご体験ください。

関連記事

よく読まれている記事