COLUMN
コラム
もうバタバタしない!11月から始めて年末大掃除に慌てないための片付け習慣とは
2025.10.29
年末の大掃除は、多くの人にとって一大イベントであり、大きな負担に感じることもあるでしょう。毎年「今年こそは」と思いながら、結局年末に慌ただしくなるという声もよく聞かれます。この記事では、年末の負担を軽減するための「日々の片付け習慣」についてご紹介します。毎日のちょっとした努力の積み重ねによって、今年の大掃除がずっと楽になりますよ。
「小さな片付け」を習慣化するポイント

日々できる「小さな片付け」のポイント
大掃除を年末の短期間で一気にやろうとすると、どうしても負担が大きくなります。そこで「小さな片付け」を毎日の習慣として取り入れることをおすすめします。
- 使ったらすぐに元に戻す: モノの定位置を決めて、使ったらすぐにそこに戻す習慣をつけましょう。
- 毎日5分だけ片付けタイム: 「リビングのテーブルの上だけ」「玄関の靴を揃える」など、毎日場所を区切って5分だけ片付けに集中する時間を作ります。
- 「ついで」を意識する: 歯磨きのついでに洗面台を拭く、料理のついでにシンクをきれいにするなど、「ついで」の行動で掃除を済ませましょう。
片付けをルーティン化する
片付けを日常的な習慣にするためには、生活のリズムに組み込んでしまうのがポイントです。
- 朝と夜にルーティンを作る: 朝起きたらベッドを整える、夜寝る前にリビングを片付けるなど、生活の流れに組み込みましょう。
- チェックリストの活用: 毎日行う小さな片付けをリスト化し、できた項目にチェックを入れることで達成感を得られ、モチベーション維持につながります。
- 無理のない範囲で継続する: 最初から完璧を目指すのではなく、できることから少しずつ始めて継続することを重視しましょう。
家族との協力で片付けを効率化する
片付けを一人で抱え込む必要はありません。家族みんなで協力することが、手間を減らす鍵です。
- 役割分担を明確にする: 「パパは高所のホコリ取り」「子どもは自分の部屋の片付け」など、それぞれの年齢や能力に応じて役割分担をすればスムーズに片付けが進みます。
- 片付けをゲーム感覚で楽しむ: 「どちらが早く片付けられるか競争」「片付けができたらご褒美」など、ゲーム性を取り入れると子どもも楽しく参加できます。
- 声かけで協力体制を作る: 「〇〇を片付けてくれると助かるな」など、感謝の気持ちを伝えながら協力を促しましょう。
片付けのコツについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参考ください。
部屋の片付けはどこから手をつける?片付ける手順とポイントを解説
「捨てる」「残す」の基準と不用品処分のアイデア

大掃除の基本は持ち物を減らすことです。物が減れば掃除そのものがぐっと楽になります。ここでは、断捨離の進め方と不用品処分の方法をご紹介します。
モノを減らす判断基準を決める
1年以上使っていないものは捨てる: 「いつか使うかも」というモノは思い切って手放しましょう。
「ときめくか」で判断する: 整理収納アドバイザーの近藤麻理恵さんが提唱する「ときめき」を基準にするのも良い方法です。
スペースに合った量を決める: 収納スペースに収まる量だけを持つように意識しましょう。
捨てづらいモノへの対処法
思い出の品を全部残すとスペースを圧迫してしまいます。形を変えて写真に撮る、厳選してアルバムにまとめるといった方法がおすすめです。また、まだ使えるものについてはリサイクルショップやフリマアプリを活用したり、寄付先を探したりすることで新しい価値を見いだせます。
リサイクル・寄付・家事代行サービスを活用する
自治体の粗大ゴミ収集日を確認し、計画的に不用品を処分することも大切です。年末は収集が混み合うので、早めの行動を心がけましょう。また、「古着deワクチン」などの寄付サービスを活用するのも良い方法です。忙しい場合は、お片付けサービスや家事代行業者に依頼することを検討してみましょう。時間を効率的に使えます。
片付けを続けるコツと、大掃除をスムーズに進めるヒント

無理せず続けられる工夫
片付けを習慣化するには、無理のない目標を設定することが大切です。一度に完璧を目指すのではなく、「これだけはやる」と決めた小さなタスクを毎日実行することを心がけましょう。また、成果を「見える化」するのも効果的です。家がきれいになった様子を写真に撮るなどして、達成感を味わえる形で記録してみてください。そして、掃除グッズや収納アイテムの新しいものを取り入れることで、気分転換を図るのもおすすめです。
今年も慌てず気持ち良く新年を迎えよう
年末の大掃除は、一年間の汚れを清め、気持ちを新たに新年を迎えるための大切な行事です。しかし、無理をして体調を崩してしまっては元も子もありません。日々の小さな片付け習慣を続け、計画的に進めることで、大掃除への心の負担を軽減できます。
年末大掃除について、効率的な進め方や業者の活用方法はこちらの記事をご参考ください。
年末の大掃除の仕方は?効率的に進めるコツや場所別の掃除方法を紹介
さらに、必要に応じてプロのサービスを活用するのも有効な方法です。家事代行サニーメイドサービスの整理収納サービスでは、「片付けが苦手」「収納方法がわからない」といったお悩みに、整理収納の専門スタッフが丁寧に対応いたします。ご自身で無理をしすぎることなく、清々しい気持ちで新しい一年を迎えましょう。






