1. トップ
  2. コラム
  3. お掃除全般

  4. 初心者でも安心!簡単にできるエアコン掃除の手順を徹底解説

COLUMN
コラム

初心者でも安心!簡単にできるエアコン掃除の手順を徹底解説

2024.11.22

カテゴリー:
キーワード:

久しぶりにエアコンを使うと嫌なニオイや、効き目の悪さを感じることがありませんか?業者に頼んでも良いですが、ある程度の汚れなら自分で掃除可能です。今回は、初心者でも安心して始められるエアコン掃除の仕方をご紹介します。

エアコン掃除の重要性

エアコンは、快適な室内環境を保つために欠かせない家電ですが、汚れたエアコンは効き目が悪くなり、電気代が増加するだけでなく、カビやニオイの原因にもなってしまいます。エアコンの清掃業者に清掃を依頼すれば、綺麗な状態を保てますが、日程調整に時間がかかってしまったり、費用もかさんでしまったりと負担が大きいですよね。そんな中、自分でできる簡単な掃除方法を知っていれば、コストを抑えて快適な空間を維持できます。

専門的な掃除用具を使わず、自分でできる掃除箇所はフィルターや本体の拭き掃除など一部に限られますが、使っていない期間が長ければ長いほどお掃除後の効果を十分に実感できます。

エアコン掃除をするとどんなメリットがある?

エアコンを掃除の重要性を説明してきましたが、エアコン掃除した際のメリットはどのようなものがあるでしょうか?メリットを以下に3つまとめました。

1.カビ臭さなどの悪臭を予防・除去できる

エアコンは、室内の空気と一緒にホコリや花粉、タバコの臭いなどを吸い込んでいるため、フィルターにそれらが汚れや臭いとなって蓄積されています。
また、エアコン内部は結露や湿気でカビが発生・繁殖しやすい環境なため、放置したままエアコンを使用すると汚れやカビを部屋にまき散らすことになってしまいます。
特に免疫力の低い赤ちゃんや高齢者の方、喘息などのアレルギー持ちの方などがいらっしゃる場合は健康に害を及ぼす危険性があるため、エアコンを清潔にして悪臭を除去しましょう。


2.エアコンの効き目が良くなる

フィルターに付着した汚れが溜まってくると、空気を吸い込んだり、吐き出したりする能力が段々と弱くなり、設定した温度に到達できなくなり、「エアコンの効き目が悪くなった」と感じます。
フィルターに付着した汚れをキレイにすることで、エアコンの効き目が良くなります。

3.電気代を節約できる

エアコン内部に汚れが溜まっている状態で使い続けると、設定した温度に到達するまでに時間がかかり、温度の維持にもエネルギーがかかってしまうため、電力を多く消費し、電気代も余計に高くなってしまいます。フィルター掃除をすることで節電対策にもなります。

自分でエアコン掃除を始める前の準備

自分でエアコン掃除を始める前の準備

必要な道具の準備

自分で掃除するために必要な道具は意外とシンプルなものとなっています。
特別な掃除用具がないので、いつでも簡単に始めることができるのは嬉しいですね。

・掃除機
・歯ブラシ(毛が柔らかめだとより良いです)
・乾いたタオル
・中性洗剤(台所用洗剤など)

フィルター掃除の手順

1.エアコンの電源を切る

1.エアコンの電源を切る

作業中にエアコンの電源が誤って入ってしまうと事故やケガの原因となるため、エアコンの掃除を始める前に、必ず電源を切り、コンセントを抜いてください。
コンセントが見当たらない場合などは、ブレーカーを一時的に落として作業に入ることをおすすめします。

2.エアコンの前面パネルを開ける

エアコンの前面パネルを開ける

エアコンの前面パネルを慎重に開けます。多くの家庭用エアコンでは、パネルは簡単に開閉できる設計になっており、工具を使わずに手で持ち上げることができます。ここで無理に力を加えることなく、優しくそっと開けるよう心がけましょう。

3.フィルターを外す前に掃除機をかける

フィルターを外す前に掃除機をかける

フィルターを取り外す前に、まず掃除機を使ってフィルター周辺とその表面に付着しているほこりやゴミを吸い取ります。この過程を事前に行うことで、フィルターを外した際に汚れが周囲に飛び散ることを防ぐことができます。

ただ、エアコンの高さまで掃除機を持ち上げるため、ハンディ掃除機だとやりやすいですが、キャニスタータイプの掃除機など重くて持ち上げることが難しい場合は、無理をせず一度フィルターを外して、次の手順4でしっかりホコリを吸い取りましょう。

4.フィルターの表側から掃除機をかける

フィルターの表側から掃除機をかける

フィルターを外した後、掃除機を使って表側から優しくほこりを吸い取ります。間違って裏側から吸い取ってしまうと、ホコリがフィルターの目に詰まってしまう恐れがあるので注意しましょう。

5.フィルターを裏側から水洗いする

掃除機だけでは吸いきれなかった細かいホコリをお風呂場や洗面所で水洗いします。掃除機をかけた表面とは逆の裏面から水流を当ててください。表側から水洗いしてしまうとホコリが詰まってしまう原因になります。

細かいホコリが残っている場合、歯ブラシに薄めた台所用洗剤をつけて優しくこすって洗い流します。

6.乾いたタオルで水分を取りしっかり乾燥させる

乾いたタオルで水分を取りしっかり乾燥させる

水洗いしたフィルターの水分を、乾いたタオルでしっかりと吸い取ります。その後、フィルターを完全に乾かします。湿ったままだとカビが発生する恐れがあるため、確実に乾かすよう心がけましょう。フィルターが完全に乾いたら、エアコンに再度取り付けて掃除完了です。

エアコン本体・前面パネル・ルーバーの掃除

必要な道具の準備

・割りばし
・輪ゴム
・キッチンペーパー
・タオル

1.エアコンの電源を切る

フィルター掃除と同様にまずエアコンの電源を切り、コンセントを抜いてください。これにより安全を確保し、誤って稼働させることを防ぎます。電源を切ることが何より大切なので、必ず忘れずに実施してください。

2.エアコン本体を拭き掃除する

エアコンの電源を切った後は、まず本体を丁寧に拭き掃除します。濡らしたタオルを硬く絞って、表面についた汚れやホコリを拭き取りましょう。この手順で、見た目もキレイになり、衛生的にも良い状態を維持できます。

3.エアコンの吹き出し口のルーバーを開く

エアコンの吹き出し口のルーバーを開く

次に、エアコンの吹き出し口にあるルーバーを手で優しく開きます。この部分は、風を調節するための重要なパーツです。力を入れすぎると破損してしまう恐れがありますので開ける際は十分に注意しましょう。

4.吹き出し口の中を拭く

ルーバーを開けた後は、吹き出し口の内部を掃除します。広い部分は、濡らして硬く絞ったタオルで拭き上げます。細かい部分は、キッチンペーパーを割りばしに巻き付けて輪ゴムで止めた掃除棒を使い、丁寧に拭きましょう。
内部の送風ファンなどを傷つけてしまう可能性もありますので、あくまで見える範囲のみの掃除にとどめるよう注意してください。

注意点と安全対策

エアコンを自分で掃除する際には注意点と安全対策をしっかりと押さえておきましょう。

1.エアコンに水をかけない

まず、エアコンに直接水をかけることは避けてください。内部に水が入ると故障の原因になります。

2.掃除前に周囲の安全を確認する

エアコンは天井付近の高い位置にあるため、椅子や踏み台などに乗って作業することになることが多いです。まず、グラつかない平らな場所に置くことが大切です。また、踏み台などに乗る際には転落防止のために、スリッパや靴下は脱いでから乗るようにしてください。

3.自分で内部まで分解しない

フィルターは基本的に取り外しが簡単な構造になっていますが、エアコンの内部は構造が複雑になっています。専門知識がない方がエアコン内部を分解したり、掃除してしまうと部品を元に戻せなかったり、機器の故障などに繋がります。エアコン内部の汚れやニオイを自力で取り除くのは困難なので、プロの業者に依頼するのが安全です。

エアコン掃除の頻度とプロに頼むべき場合

エアコン掃除の頻度とプロに頼むべき場合

掃除の適切な頻度

エアコンの掃除は定期的に行うことが重要です。特にフィルターの掃除は、2週間~1ヶ月に1回程度の頻度で行うのが理想ではあります。ただ、日々仕事や他の家事、育児で忙しい中でエアコンの掃除を定期的に行うのは難しいと感じる方も多いと思います。

理想の頻度が難しい場合には、夏や冬など本格的にエアコンを稼働させる前に一度しっかりお掃除することでシーズン本番を快適に過ごせると思います。

内部の掃除は業者におまかせ

ここまで自分でできる掃除手順について、ご紹介してきましたが、エアコン内部の汚れやニオイを自力での掃除で完全に除去するのは困難です。内部は構造も複雑になっており分解の必要もあるため、専門の知識と道具を持ったプロの業者に依頼するのがおすすめです。

エアコン以外のハウスクリーニングについてはこちらをご覧ください。

【関連記事】ハウスクリーニングとは?サービス内容や家事代行との違いも解説

こまめな掃除でエアコンを快適に使おう!

今回は自分でできるエアコンの掃除手順とエアコン掃除のメリットついてご紹介しました。フィルター部分などは掃除用具も特別なものはなく、自分でキレイにすることができます。手軽にチャレンジできるかと思うので、季節の変わり目や年末大掃除のタイミングでお掃除してみたらいかがでしょうか。とはいえ、自分でのお掃除にも限界がありますので、内部までのしっかりとしたお掃除は、専門の清掃業者に依頼することがおすすめです。年末は混みあうことが予想されますので、プロに依頼する際は、早めに予約しておきましょう。

サニーメイドサービス」では、家事代行サービスをご利用いただいているお客様の声で、エアコンやレンジフードなどのハウスクリーニングの提供も始めました。ご興味のある方は、まず無料相談をください。だんだんと寒い日が増えてきましたので、清潔なエアコンを使って快適な暮らしを送りましょう!

関連記事

よく読まれている記事