1. トップ
  2. コラム
  3. 生活・暮らし

  4. 何から始めたら良いか分からない方必見!断捨離と整理整頓の上手な始め方

COLUMN
コラム

何から始めたら良いか分からない方必見!断捨離と整理整頓の上手な始め方

2025.07.18

カテゴリー:
キーワード:

「片付けなきゃ」と思いながら、どこから手をつけていいか分からず、気づけば物が増え続けている…。そんな経験はありませんか?忙しい毎日、片付けが後回しになってしまうのはよくあることです。この記事では、そんな悩みを持つ方に向けて、断捨離と整理整頓の基本と、無理なく始めて続けられるコツをわかりやすくご紹介します。

断捨離と整理整頓の基本を理解しよう

断捨離と整理整頓の基本を理解しよう

断捨離とは?その目的とメリット

断捨離とは、不要な物を手放し、物への執着を断つことで生活空間と心の余裕を生み出す考え方です。「断(断ち)」=必要のない物を家に持ち込まない、「捨(捨て)」=不要な物を手放す、「離(離れる)」=物への執着をなくす、という3つのステップで成り立っています。その目的は、本当に必要な物だけに囲まれたシンプルで快適な暮らしを実現することです。

断捨離を実践することで、物が少ない分掃除や片付けが楽になり、生活全体の効率も向上します。また、自分にとって大切な物が明確になり、日々の選択に迷いが減るという心理的メリットもあります。特に、物が多すぎて管理に困っている場合、断捨離は非常に効果的な方法です。

整理整頓とは?快適空間を作るための基盤

整理整頓とは、必要な物を見極め、使いやすく収納して生活空間を整えることを指します。整理整頓をする際は、単に物を隠すのではなく、頻繁に使う物を取り出しやすく配置し、物が決まった場所に収まる仕組みを作ることが重要です。

快適な空間を作るためには、まず整理と整頓を区別する必要があります。「整理」は要不要の選別を行い、必要な物だけを残すことです。一方で「整頓」は、その必要な物を効率よく配置し、使いやすい状態に保つことです。両者を組み合わせることで、常に快適な環境が維持され、家事や日常作業がスムーズに進むようになります。

断捨離と整理整頓の違いと関係性

断捨離と整理整頓の違いは、その目的やプロセスにあります。断捨離は主に不要な物を手放し、物そのものと向き合うことに重きを置いています。一方で、整理整頓は残した物をきちんと配置し、無駄のない空間を作ることを目的としています。

ただし、両者は深く関係しています。断捨離で物を減らすことで、整理整頓がより簡単になり、その効果が最大化されます。反対に、整理整頓で物の配置が整うことで、次回の断捨離がよりスムーズに進むケースもあるのです。このように、断捨離と整理整頓は互いを補完し合う関係と言えるでしょう。

両方行うことがおすすめな理由

断捨離と整理整頓は、それぞれのメリットを活かすことで、初心者にも取り組みやすい片付けのアプローチとなります。断捨離は不要な物を徹底的に手放すことで成果が目に見えやすく、やる気が持続しやすいです。一方、整理整頓では必要な物を効率よく配置できるため、居心地の良い空間が手に入ります。

また、初心者にありがちな「どこから始めて良いのか分からない」「物を手放すことが不安」という悩みにも、それぞれが応えられます。まず断捨離で物を減らすことで取り組むべき範囲を縮小し、整理収納を施すことで自然と快適な空間が生まれます。このサイクルを繰り返すことで、片付けが習慣化し、無理なく続けられます。

また、断捨離を実践して不要な物を手放すと、空間に余裕が生まれます。その空いたスペースを活用して整理整頓を行うことで、日常生活がさらに快適になります。整頓された空間は物を探す時間が減り、結果として日常生活が効率的に進むようになります。

断捨離の基本とうまく進めるためのコツ

断捨離の基本とうまく進めるためのコツ

モノとの向き合い方:必要か否かの基準を持つ

断捨離を成功させるためには、物の必要か否かを判断する明確な基準を定めることが重要です。よく使われる基準としては「1年間使っていない物は不要」「同じ機能を持つ物が複数ある場合は1つに絞る」などがあります。これらの基準を意識することで、迷いが少なくなり、断捨離のスピードが上がります。

また、「今の自分にとって必要か」という視点も大切です。過去の思い出や、今後使うかもしれないという未来の可能性だけで物を保管していないか考え直してみましょう。特に思い出の品は感情が絡みやすいので、デジタル化する、写真に残すなどして物理的なものは手放す工夫をすると良いでしょう。

小さな範囲・簡単なエリアから始めてみる

どこから断捨離を始めたら良いか分からないという方は、小さな範囲や簡単なエリアからスタートすることがおすすめです。たとえば、引き出しの1つや小さめの棚から取りかかると、達成感を得やすく続けやすくなります。

心の整理:断捨離が進まない時のコツ

断捨離が進まない原因の多くは、物への執着心にあります。その執着を手放すためには、「感謝の気持ち」を意識することが効果的です。不要になった物にも「今までありがとう」と声をかけることで、手放すことへの罪悪感が和らぎます。
また、「その物が自分にとって物理的・精神的な負担になっていないか」を考えてみましょう。物を持つことで得られる充実感と、手放すことで得られる自由とを天秤にかけ、心が軽くなる方を選ぶのがポイントです。
もし、どうしても断捨離が進まないときは、思い切って一度手を止め、リセットする時間を持つのも有効です。最初に「なぜ断捨離をしたいのか」という目的を改めて思い出し、理想とする空間や生活スタイルを具体的にイメージしてみてください。
また、大きな決断に迷うときは、「今日は何かひとつだけ手放す」といった小さな目標を設定するのもよい方法です。焦らず休養を取り、短期間でも計画を見直すことで、再び前に進むことができるはずです。

断捨離については、こちらの記事もご参考ください。

「断捨離したいけどできない人必見!できない理由とうまく手放すコツ」に関する記事一覧丨サニーメイドサービス

整理整頓の基本とうまく進めるためのコツ

整理整頓の基本とうまく進めるためのコツ

整理整頓を始める前に知っておきたいこと

整理整頓を始める前に大切なことは、まず「ゴールを明確にする」ことです。ただ単に物を片付けるだけでなく、どんな空間を作りたいのかを意識することで、行動の方向性が定まります。また、断捨離と整理整頓の違いを理解しておくと、効率的に取り組みやすくなります。断捨離とは不必要な物を手放すことにフォーカスし、整理整頓は必要な物を美しく、生活動線を意識した配置にすることで、 使いやすい状態を保つことを目的とします。両方の視点を組み合わせることで、快適で整った空間を作ることができます。

効率的な収納術:空間を最大限に活用する

効率的な収納術の鍵は、空間全体を上手に使うことです。クローゼットや棚など「縦空間」を活用する工夫を取り入れましょう。例えば、棚板を追加して空いたスペースを有効利用する、収納ボックスを重ねて使うといった方法があります。また、物の使用頻度に応じて収納場所を分けると効率的です。よく使う物は取り出しやすい位置に、季節物や滅多に使わない物は奥や上部に収納すると良いでしょう。物を詰め込みすぎず、適度な余白を持たせることで見た目も美しい収納が実現します。

ラベルやカテゴリー分けを行い収納の仕組みを作る

整理整頓を成功させるには、ラベルやカテゴリー分けを行うと効果的です。具体的には、使用用途ごとに物を分類し、それぞれを「衣類」「書類」「雑貨」などのカテゴリーに分けます。その上で、収納ボックスや引き出しにラベルを貼ることで視覚的に物がどこにあるのか一目で分かる仕組みができます。また、より詳細に分ける場合には「日用品 – 洗濯」「書類 – 重要書類」といった形で細分化しておくと、さらに物を管理しやすくなります。この方法を取り入れると、必要な物を探す手間が減り、整理整頓の維持が容易になります。

整理整頓を楽に続けられる習慣化のポイント

整理整頓を続けるためには、無理なく習慣化することが大切です。毎日最後に「5分だけ片付ける」時間を設けることで、大がかりな整理整頓を避けられます。また、「新しい物を買ったら古い物を手放す」というルールを作ると、物が増えすぎるのを防止できます。さらに、家族と分担したり、月に一度「見直しデー」を設けたりすることで、自然と整理整頓を保ちやすくなります。完璧を目指しすぎず、自分に合ったペースで少しずつ取り組むことが成功の秘訣です。

整理整頓をより詳しく知りたい方は、こちらの記事もご参考ください。

整理整頓はコツを押さえればできる!進め方や注意点を紹介

片付けが苦手でも大丈夫!今日から始める簡単整理収納術

継続のためのマインドセットと失敗しないコツ

継続のためのマインドセットと失敗しないコツ

完璧を目指さない!小さく始める重要性

断捨離や整理整頓に取り組む際、完璧を目指しすぎてしまうことは失敗の原因になりがちです。最初から全てを理想形にしようとするのではなく、小さな一歩から始めることが重要です。例えば、「今日はクローゼットの中だけ」「今週は引き出し一つだけ」といった具体的で達成可能な目標を設定しましょう。

小さな成功を積み重ねることでモチベーションが上がり、最終的には快適な空間を作ることにつながります。断捨離や整理整頓の方法を学びながら、できる範囲で徐々に広げていくアプローチがおすすめです。

サポートツールや書籍を活用してモチベーションを維持

断捨離や整理整頓を継続するには、外部のサポートを活用するのも一つの方法です。片付けや断捨離の専門書は豊富にありますし、SNSやブログで実践例を共有するコミュニティに参加してみるのも良いでしょう。

また、チェックリスト付きのアプリや収納プランニングに役立つツールを使うことで、効率的に進められるだけでなく、モチベーションを維持する手助けになります。特に、具体的な手順や考え方を学べる実践的方法が記載されたものを選ぶと効果的です。

繰り返しの重要性:定期的に物の整理を行う

一度断捨離や整理整頓を終えたとしても、物は日々増減するため、定期的な見直しが不可欠です。例えば、季節ごとや年に一度の大掃除の際に、物の整理を習慣化するのがおすすめです。

見直しの際には、改めて「今の自分に本当に必要な物は何か」という視点で物を分類しましょう。また、いつでも時間をかけずに整理整頓ができるよう、簡単なルールを設けておくと良いでしょう。繰り返し見直すことで、物がたまりにくく、心も空間もすっきりと保たれます。

お片付け・整理収納サービスを利用してみる

「自分だけで進めるのは難しい」「片付けが苦手で何から始めればいいかわからない」という方には、お片付け・整理収納サービスの利用がおすすめです。片付けのプロが一緒に作業を行い、整理整頓のコツや効率的な仕組みづくりを丁寧にサポートしてくれます。思い切って頼ってみることで、新たな一歩を踏み出せるかもしれません。家事代行の「サニーメイドサービス」では、新たに整理収納サービスの提供を開始しました。
使いやすく、毎日の料理がもっと楽しくなるキッチン。
「見つかる・しまえる」を叶える理想のクローゼット。
遊びも勉強もすっきり快適にできる子ども部屋。
プロのアドバイザーがご自宅に伺い、お客様一人ひとりのライフスタイルに寄り添った整理収納の仕組みをご提案・サポートいたします。


関連記事

よく読まれている記事